特に暑い・・・この夏。
夏休みのお出かけは・・・
3年連続の東北です。
お出かけメンバーは今回は末っ子のみ。お姉ちゃんは東京にお出かけ予定なので、お留守番です。
現在仙台住まいのお兄ちゃん。
夏休みは戻ってくるのですれ違い・・・少しぐらいは会えるかなぁ・・・
まずは10日(土)のお昼過ぎに出発。
まずは長野道を北上。妙高のSAでお休みなさい。
ちなみに・・・涼しいことを期待していたのに暑かったよ・・・
次の日。11日(日)そのまま北上を続け北陸道へ。
目指すは寺泊。ここでごはんを仕入れるのです。
相変わらず賑やかな寺泊。お寿司と、お刺身を買ってまた北陸道へ。最初のパーキングでお昼ごはん。
これは寺泊のそば、弥彦神社の大鳥居。

その後、北陸道を最後まで、その後は国道7号線。海沿いにさらに北上を続けます。
私はてっちゃんじゃないけど、隣に線路があるとわくわくします。
あまり電車には会えないことが多いのだけど、隣抜かれました。のでぱちり。

その後、ずんずん走って、新潟を抜け、にかほ市の温泉
はまなすでお風呂。そこからも少し走って、この日は道の駅にしめで晩ご飯。
お刺身おいしかった〜うまうま〜ではお休みなさい〜

12日。今日は鰺ヶ沢を目指します。
途中
道の駅深浦でお昼ごはん。海鮮丼おいしかった〜
んで少しだけお遊び。
こういうとこでボッと遊ぶの好きなんです。

魚いるかな〜(ちなみにこれは末っ子)

こっちが私。今回はずっと半ズボン。だって暑いんだもん・・・

鰺ヶ沢といえばイカ!
何軒かあるイカ焼きのおみせの、由利商店というお店でイカ焼きを買いました。で、焼けるのを待っている間、店内の冷蔵庫を見ると、一番下の棚に『やわらかいするめ』と書いてあるのです!
実は20年ぐらい前に初めて鰺ヶ沢に来ました。焼きイカおいしかった。
そして、そのとき『やわらかいするめ』を買ったのです。それが忘れられず、数年後にまた鰺ヶ沢へ。イカ焼きのお店に飛び込んで『やわらかいするめください!』と言ったのですが・・・なんと通じなかったのです。『やわらかいするめ??』『これのことかなぁ?』・・・落胆してしまいました。おいしかったよなぁ・・・幻のやわらかいするめ・・・
イカ焼きを手にクルマに戻り、うまうまとイカ焼きをほおばりながら、やわらかいするめが売っていることをぱぱさんに報告!そして、イカ焼きを食べ終わってまた店内に突入してやわらかいするめを買いました。
あこがれの、やわらかいするめ。買えた〜うれしい〜
覚え書き〜いかやの由利
もひとつ。鰺ヶ沢といえばわさおくん。本犬には会ってないけどね。
海の駅わんどでスイカを買って出発です!

その後は五所川原方面に向かいます。晩ご飯の材料を仕入れて、今度は温泉だ〜
東北自動車道路沿いに国道7号線を南下。
道の駅いかりがせきは温泉もあるので、今日はここでお休みなさいだ〜
かなり涼しい。窓を開けているとホント風が涼しい。夜中はお布団かぶって寝ました。熟睡。しあわせ。
旅行に出る前に行こうと決めていたところは鰺ヶ沢と
尾去沢鉱山。
13日。さぁ出発〜。鉱山は結構近くです。がとりあえず、また東北道に乗りました。(峠越えっぽかったし)1週間ほど前に東北真ん中は大雨でかなりな被害が出ていたのです。キャンパーは結構大きいので、あまり狭い道は走りたくないし、天気が悪かったことも気になります。ここは安心安全な高速で。
で、ナビ見ながら、高速でもらった地図を見ながら。と、近くに
大湯ストーンサークルがある〜せっかくだから寄るよ〜
昔、たぶん鰺ヶ沢に来た時。やはりここにも来ました。そのときはもっと寂れていたような気がします。原っぱみたいなとこに石だけが並んでいるようなイメージだったけど、なかなかの眺めです。広場がずっと遠くまで。ぽつぽつと遺跡があって。ゆっくりと歩いて周りました。(暑かったけど)
その後資料館を見ると、平成10年頃から環境整備が行われていたようです。そうだよね、こんな立派じゃなかった。
展示館も新しくなってました。


その後は鉱山へ。ナビ見て、向かおうとすると、あれ?通行止めマーク?どうやらこちらの道路は先日の大雨の被害が出ていたようです。電話してみると、迂回路があるから大丈夫とのこと。
無事、その後は尾去沢鉱山へ。
上着を持って鉱山見学〜お〜涼しい〜というか寒いよ!広いよ〜すごいよ〜
結構鉱山はあちこち行ってますが、見学コースも長い!鉱山の中の架線が張り巡らされていてすごい。



その後は、山を下って、鹿角の道の駅でお昼ごはん。そして相談。
さて、次、どこ行く?
するとぱぱが、『昨日の道の駅でもらったガイドマップのおすすめコースで行きたい』と・・・
では、そのルートで行きますか。
ですぐ高速に乗ります〜今度は八戸自動車道で東へ。今度は太平洋を目指します。
おすすめコースは九戸でおりて、久慈に向かってました。久慈あたりで温泉探して、道の駅で寝よう〜
国道ではなかったけど、道もきれいでひろい〜なかなかいい〜
でもところどころで道路工事をしているようですが・・・その看板が
(’ j ‘) じぇ!
(’ j j ‘) じぇじぇ!!
(’ j j j ‘)と じぇじぇじぇ!!!
となってまして。
なんかおもしろい〜と思ってました。世の中の皆様すみません。
さらに行くと 久慈市はあまちゃんのロケ地です と横断幕が・・・そういうこと?
小袖海岸方面、土日祝日はマイカー規制してますと、さらなる注意看板も・・・
久慈市。道の駅。激込みでした・・・駐車場は空いていない・・・まったく無理。
で、道の駅はパスしました。この先の道の駅に行こう。ところが、温泉が・・・
結局もどって、今度は山に登って。新山根温泉の
べっぴんの湯へ。温泉の人にお願いして、夜はそのままそこで車中泊をさせてもらいました。ここもすばらしく涼しかった〜ぐっすり寝た〜
14日。この日はトラブルからのスタートでした。昨日からナビの調子がいまいちで、ナビが勝手に一人旅を続ける状態。朝ご飯を食べて、今日の予定なんかを確認して、その後です。キャンパーポンプ死亡・・・
これは困る!ごはんできない!洗面できない!!おトイレ使えない!!!やばいっ!!!
昨日、久慈の道の駅でめげて、うろうろしたところ。スーパーがあって、ホームセンターがあって、電気屋があって、薬屋がありました。確か7時からホームセンター開いているって看板に書いてあったよね!
ホントに恐ろしいのは、ぱぱさん。
ぱぱさんたら、キャンパーのポンプ、持ってました。部品で。
ホースと、ホースバンドと延長用継手があればポンプ復活!
そこでホームセンター突入して、駐車場でキャンパー修理します。
そして復活!!パチパチパチ〜
昨日わざわざ戻ったのは運が良かったかも〜良かった〜さぁ出発だ〜〜〜
このルートを選んだのはあまちゃん目的ではなくてコレでした。
サッパ船アドベンチャーズ。小さな船なので、岩穴とか狭いところをすり抜けたり!
楽しかった〜なかなかの迫力〜
船で楽しんだあとは、道の駅たのはたでお昼ごはん。
カレーうどんおいしかった。
その後三陸を南下。途中で今回2度目の電車(ん、汽車か?)に遭遇。このちょこっと前に川の水門に電車の絵が書いてありましたが、同じカラーリングでした。

釜石からは花巻方面。壊れたナビを悲しげに見つめるぱぱさん。残念ながら途中オートバックスとか無くて、あきらめたようです。ナビが壊れると、バックモニターが付かないのが非常につらい・・・
その後は道の駅東和でお風呂&お休みなさい〜
15日。今日は一気に東北道に乗って仙台まで。そして仙台からはフェリーです。フェリーで一気に名古屋まで。
飲んだくれの一日をおくるのです。
ひたすら食堂で飲んで、お風呂入って晩ご飯もビールやワイン飲んで。寝る前にも飲んで・・・
16日。フェリーはセントレアの隣を名古屋港へ。
暑い〜暑いよ〜愛知暑すぎだよ・・・
カモメと暑い中戯れて。そのご到着。名古屋港からは一気におうちに帰りました。
ただいま〜
おうちではお兄ちゃんがお出迎えしてくれました。
お姉ちゃんはすでに東京に出発していませんでした。
楽しかったよ。今度はみんなでお出かけできるといいね〜
さて今回の行程はこんな感じ。東北は結構涼しかった〜
